ホーム » プロから学んだこと

プロから学んだこと」カテゴリーアーカイブ

Tony Robbins

このエネルギーの莫大さ。見ていて引き付けられる強い引力。時々見返したい。

バスプロ田辺哲男に学ぶプロフェッショナルの流儀

2015年8月30日、東京LUREパラダイスという釣りイベントに参加してみた。

 

子供のころから釣りは趣味の一つで興味があり、今回結構近くで開催されてるということもあり初めて釣りのイベントというものに参加してみてみた。イベントにしては会場は小さめだったが、20ほどの各メーカーブースが並び、ステージではバス釣りプロ・トラウトのプロ・海釣りのプロが50分程度ずつトークショーを行うというもの。

 

その中で、自分が10年以上前の高校生の頃から知っていたバスプロの田辺哲男(たなべのりお)という大御所がおり、(自分は、正直釣り自体からかなり離れてしまいそれほど興味も薄くなっていたが)“プロ”としてどんな考え方で今までやってきたのか、に興味が湧いて話を聞いてみたいと思い、参加しました。

 

結果、想像以上に面白かったです。率直な感想は「やはりプロは違うな」ということ。そこには強烈な【開拓者精神】【先駆者】【研究者】といった印象を感じた。

 

 

自分の中で、釣りの面白さは、自然という常に流動していて・つかみどころのない・千変万化・複雑系・100%の理解は不可能なものを相手にするところにあると思います。

自然(魚)という曖昧なものを相手にするとき、何をすれば魚が釣れるのかという答えはない。その中で人間側は、このルアーは釣れるとか、この湖ではカラーが良いとか、この釣り方が得意だとか、このやり方が流行っているので試したいとか、ベイトフィッシュ(餌となっている小魚)は何とか、いろいろな情報に影響されたり考えたりして、最善な方法を選び、実行し、うまくいかなければ試行錯誤していく。その試行錯誤の中で実際に魚がかかり釣れたとき、自然という偉大で曖昧なものが自分という小さな人間に応えてくれた・少しでもつながれた・理解できたという強い実感が急に湧く。それが釣りの面白さだと感じています。

 

今回田辺プロの話を聞いてきて、この釣り本来の面白さについて改めて思い出させてくれるとともに、仕事における大事なポイントを学んだ。

 

田辺プロとは?

田辺プロは、日本のバスプロの先駆者的な立ち位置で本場アメリカの大会のトーナメントにも積極的に参戦し、長い間日本のトッププロとして活躍し続けてきた人。雑誌やテレビで取り上げられるプロは多いが、これだけ長い間継続して活躍し続けるのは、他のプロとは違う何か強い軸があるからと個人的に考えています。そして「パターンフィッシング」という釣りにおける新しい概念を作り日本に広めた所がこの人の凄い所。

 

多くの釣り人は「このルアーが好きだから/得意だから/釣れた実績があるから」やその時の気分、少しできる人ならざっくりした魚を取り巻く状況を考慮して、使うルアーを選んだりして釣りをする。

だが田辺プロは、自分の好き嫌いや得意かどうかは一切考えず、現場(湖や川)の状況をとにかくよく観察し、相手を理解しようとする。バスのえさとなる小魚やザリガニ等何が、どういう状態でいるのか?水温の変化は前と比べてどうか?地形はどうか?天候はどうか等・・・・

そして過去の経験と試行錯誤・仮説検証のデータから導き出し自分の中にストックされていた「この季節・この水温・このベイトフィッシュが泳いでいる時は、このルアーをこの深さでこう動かすべし」という一つの“パターン”を引き出して実行する。

田辺プロは、この定石のような「パターン」を数十~数百作り上げており、この「パターンフィッシング」を基本にする。

 

もちろん相手である魚の気持ちなんてすべて理解できる訳ではないからパターンフィッシングも完璧なわけではないが、だからこそ今後の実践の中でその「パターン」にさらに磨きをかけて追究・研究していくことができる、これはとても面白いことだと思う。

 

それを、まだ日本にバス釣りが広まっていない頃から、周りの情報に左右されずに、たった一人で、自分なりの理論を作り上げていったということが凄い。その先駆者精神・開拓者精神・研究者のような態度は非常に見習いたいと感じた。

 

田辺プロに学ぶプロフェッショナル

多くのビジネスマンにとって、普段の仕事の中でも、似たような仕事を多くの先人や社外の人が既にやっているケースは多いし、だからこそそこに先駆者精神を持って取り組む意識にはなりづらいかもしれない。

但し、周りがどうあろうが関係なく、あくまで結果を出すのは自分自身であり、自分が主体となって動く必要がある。自分だけの性格・趣向・思考の癖等がある中で、他人と同じやり方がベストかどうかは分からない。

その中で、自分にとって、最も結果を出しやすいやり方を自分の頭で考えて追及していく姿勢は非常に重要だと思う。何より、その意識を持ってやっていると普段は出なかったような改善案のアイデアも湧くようになり、主体的になり、そして面白い。結果的に周りに役立つやり方を見出すことにもつながり、自立して仕事を進めている印象も伝わり良い影響が多いと思う。

 

そして「自分の好き嫌いや得意不得意ではなく、相手を知ろうとする」スタンスも重要なポイントです。田辺氏は“プロ”なので「自然の中で竿ふってるだけでリフレッシュできて楽しい」なんていうものを求めているのではなく結果(=釣果を上げる)を求めます。その為に、結果・成果から逆算で考え、何が必要なのかを考えます。その為まずは相手を知ることをスターと地点にしています。P.F.ドラッカーも成果を上げる為にすべきは「その成果を上げる為に必要な事」と言っています。Aという結果が欲しければAにつながるA’という行動、Bという結果が欲しければBにつながるB’という行動、と、欲しい結果ごとにそこにストレートにつながる行動は違うはず。普段の仕事の中でも、欲しい結果(相手)を明確にして理解を深め、そこに何が必要なのかを逆算で考える姿勢でいきたいものです。

 

田辺プロに学ぶ「プロフェッショナルの意識」を持って自分も仕事に当たりたいと思います。

ダルビッシュ有選手に学ぶ「勝つ」ために必要なストイックさ

mig

ダルビッシュ有選手について、あまり知ることはありませんでしたが、

この動画を見て、イメージが変わりました。

 

ストイックに地道にコツコツ努力を積み重ねていく姿勢が、とても日本人らしく見え、とても親近感を感じました。

なかでも印象的だったのが「こういうところで差をつけていくしかない」という言葉。発想。

 

自分の置かれた環境・状況の中での自分を客観的にとらえ、自分の劣っている所を把握し、勝つために自分で努力できるポイントは何か見定めて努力する。

「勝つ為に」という目的が大前提が自分の中に強くあるからこそでてくるポジティブな姿勢だと思います。

 

自分にはそういった大目的・大前提が内側にあるだろうか?

ぶれていないだろうか?

日々の忙しさに流され、勝利や目標達成へ進んでいくという姿勢を忘れ、流されていないだろうか?

流されている人にとっては、大事なことを思い出させてくれて、

流されていなくとも停滞している人には前向きな姿勢を感じさせてくれるメッセージに感じました。

 

 

『好きな事で、生きていく』話題のYoutuberから学べることの大きさ!

バイリンガール
今『youtuber』に注目してしています。
最近TVCMや屋外広告で時々目にすることがあると思いますが、
こういう広告中心の職業が社会に公に認知されて、市民権を得ているという
流れはとても新しいですね。
なかでも最近注目しているのが
“バイリンガール英会話”というチャンネルを運営している吉田ちかさん。
彼女は元々外資系コンサルティング会社でPMをされていたほどの有能な方ですが、
自身がアメリカに16年住んでいた経験を活かして、
ネイティブとして英会話レッスンを面白楽しく紹介していくというチャンネル。
ただ面白いことを毎日やって(というと語弊がありそうですが)、PV数を増やすという
多くの人がやっているスタイルではなく、凄くしっかりした土台を感じる方が
ストレートに自分の好きな事・自分だからこそ提供できる価値を追い求めて、
結果的にYoutuberとして活躍しているということが興味を引きます。
そして何より学ぶところが多いと感じるのが「好きな事をやっている」という感じが、
全面から凄く伝わってくるところです。
私は英会話については今のところ興味があまりありませんが、
動画から伝わってくる、人が嬉しそうに何かをやっている姿そのものが
魅力的でついつい見てしまいます。
人は中身の良さでなく、こういう姿にも惹きつけられ寄ってくるんだな、と実感できます。
他の人気youtuberの動画も見てみましたが、コンテンツが面白さだけでなく、
運営者の楽しそうな感じが伝わってきてこちらまで楽しい気分になる(からみたくなる)、
というのがハッキリ感じられるのは、珍しいと思います。(持ち上げすぎ?w)
過去の動画で、この活動をすることになった背景や、運営上出てきた悩みや迷い、
試行錯誤なども話されていましたが、「好きな事を仕事にして、生計を立てる」
為には何が必要なのか?を個人的には考えさせられました。
動画では明るい笑顔でコンテンツを提供していますが、その裏側での努力や模索を
冷静に慎重に想像してみると、すごく貴重な学びがあるなと思いました。
好きな事を中心に生計を立てる・収益を得るということは、
イコール、好きな事で貢献するということですが、
貢献する為には相手が必要で、相手が喜ぶよう役に立つように自分を出していく
ことが求められます。
貢献の為に「自分を出す」ために、往々にして恥ずかしさを乗り越える必要が
出てきそうですが、それを超えて人に喜んでもらうために行動する必要がある
といったこと等がバイリンガールの動画からたくさん学べます。
自分がこうありたいと思う目的の為に、リスクとって自分を出して成長させていく、
そう感じさせる、とても貴重なケースだ思います。

冷静に見ていると、いろいろな学びが出てきます。
また後程、まとめたものをアップしたいと思います。

Hoping invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

これは時間をしっかりとってでもみてほしい。
心に染み入るお話です。
「与える人」になるのか、「奪う(もらう)人」になるのか、
とてもシンプルで分かりやすいお話で心に染み入ります。

ゲームと投資。共通する「勝ち続ける」ための発想術。

いつも拝見している書評ブログマインドマップ的読書感想文にてとても共感できる内容があった。
と言っても書評ブログなので、正確にいえば紹介されている本の内容について共感したのですが。。
本のタイトルは、プロゲーマー梅原大吾氏の『勝負論 ウメハラの流儀』という本です。(以下引用)

==================================
■成長を基準にする
 あるゲームに僕が負けたとする。それは文字通り「負け」だし、僕も「ああ、負けてしまった」と思う。失敗やへマをすることもある。
 でも、そのことによって僕が「勝ち続けていること」が終わったとはまったく思わない。その基準は、自分が変化しているかどうか、つまり、成長しているかどうかだからだ。
 あるゲームに負け、反省をし、自分の中に良い変化、つまり成長があれば、それは勝ち続けられている状態にある。反対に、負けたことで腐り、ふてくされたり、たまたま運が味方して勝ったことで浮かれ、そこから何も受け取らずに成長しなかったりすれば、変化がない以上「負け」なのだ。

======================================

目の前の結果ではなく、「長期的に勝ち続ける状態に近付いているか、それとも遠のいたのか」
で本当の勝ち負けを判断する。アメリカなどではきっとゲーム会場も熱狂に満ちたイベントなのだろうが、
そのなかで自分の軸を持って勝負し続けておられる姿には脱帽です。
記事を読みながら、以前良く読んでいた投資マインド系の私の好きな本「マーケットで勝ち続ける為の発想術」
でもまさに同じような考えが書いてあった事を思い出し、再読しました。(下記引用↓)

==================================
■勝ちはつねに勝ちではないし、負けはつねに負けではない
 
いかに戦略が健全であり、現実的なモノであっても、全ての取引で勝てはしないということである。トレーディング手法には何ら問題がなくても結果は損失と言うこともあり得る。逆に、アプローチに問題があっても、勝つことはある。
* * *
プロのトレーダーになることは生涯終わることのない道程であると認識すべきだろう。こうした心構えを持ったトレーダーは、一回一回の取引を生涯にわたる取引の中の些細な部分にすぎないとみなす。結果が利益だろうと損失だろうとその取引自体については取るに足らないものであると認識するのである。
* * *
適切な水準に設定された損切りによって損失を被ったとしても、それは負けではない。我々の考えでは、勝ちである。
* * *
幼年期の成長の効率を最大化するために最適な方法は、トレーディング日誌をつけることである。全ての経験、感情、思考を記録する習慣を身につけることによって、最終的には壮年期に至る恒常的な成長を確保できる。

===================================

好きな本なので久しぶりにじっくり読み返してしまいました。。
私は今は投資はやっていませんが、テクニックより、精神的な内容が多く、投資以外の事にも非常に役立ちそうです。

ウメハラ氏の考えも投資で勝ち続ける為の考えも、一回一回のゲームや取引を必要以上に大きく捉えず、そんなことよりも自分の中の実力や態度を向上させることに集中していると感じました。
そしてプロの世界で勝ち続ける為には、周りのいろいろな誘惑に流されず、そして目に見えにくい自分の中だけにある「成長」にこだわり続けようとるする姿勢が必須なんだなと思いました。
誘惑に流されず1つのことにこだわり続ける為には、何らかの決意や思いが必要だと思う。
ではウメハラ氏の決意は何だったのか?
「ゲームが好きなこと」意外に、何が彼をそうさせているのか?
なぜ「楽しい」だけで終わらずなく「成長」にフォーカスをあてるようになったのか?
何を求めているのか?
また時間があれば探ってみたいと思う。。

bright-3d.jpg