ホーム » 書評

書評」カテゴリーアーカイブ

「記事トレ!日経新聞で鍛えるビジュアル思考力」で読み方の“型”を身に付ける

41CCU+Tn03L._SL250_

 

記事トレ!日経新聞で鍛えるビジュアル思考力

板橋悟著/日本経済新聞出版社

 

本書のタイトルからも想像できるように、この本は日経新聞を使ったトレーニング方法について書かれた本でした。

著者が、ある5人の社長から教わった日経新聞の読み方のポイントを元に、自分なりに改良を加えるなかで作り上げた読み方ノウハウについて紹介されています。

 

目的

本書では、このメソッドによって磨ける力・得られる効果について次のように書かれています。

世の中にある多くのビジネスモデルを理解し、それを仕事に活用できるようになるのです。それだけでなく、必要とあれば新しいビジネスモデルを次々と考えだすことさえ可能になるでしょう。それも、ごく短期間に!

 

一言で言うと「ビジネスモデル発想力」を鍛えられる、

又は「儲かるかどうかを嗅ぎ分ける力」を磨ける、と言えるかもしれません。

 

 

どんなトレーニングで発想センスを磨くのか

「ビジネスの基本は交換である」と本書では説かれています。大昔であればモノとモノ、今であれば、モノ(サービス)とお金、ということになります。

 

記事を読むときに「誰が、誰に、何を、いくらで提供」という4つのポイントを押さることをキモとしており、[誰が⇔誰に]と[モノ⇔いくらで]の組み合わせを捉えて、まずはその関係性(ビジネスモデル)を誰でもわかるような方法で図示(ピクト図解)します。

その上で「いくら、という要素が記事ではあいまいだけど実際はいくらだろう?」とか「誰に、という相手(ターゲット)を変えれば別の業界でもビジネスを横展開できそう」とか「無料提供、とあるけど裏側ではどんな仕組みで利益につなげているのか?」等と興味発想を広げていくことで、ビジネスモデルへの理解力と発想力を伸ばしていこうというものです。

 

また、何度も地道に「読む→図解で表す→そこから考える」を繰り返すことで自分の中に基本的なビジネスモデルがパターン認識として積み重なり、新しい記事を読むときにビジネス全体が理解しやすくなったり、自分でビジネスを考える際に役立ったりする、というものです。

 

本書が役立ちそうな読者

自分自身のビジネスモデル発想力が鍛えられていくような読み方を紹介する本ですので、「会社で購読を求められているので一応読んでいるけど、イマイチ読み方がつかめていない。何か自分の中で蓄積されているような読み方を覚えたい」という人にはぴったりだと思います。

 

それなりに頭を使いながらやる必要はありそうですが、本書に従ってトレーニングすることで、日経新聞にあたる際の、読み方の癖や型のようなものを身に付くと思いますが、一旦身についてしまえば、その思考回路は新聞に限らず、ニュースでもなんでも「誰が誰に何をいくらで」という構図が自然にイメージできるようになり、理解が早まるかなりのアドバンテージになりそうです。

『人はなぜ勉強するのか』吉田松陰と門下人の熱い姿勢から学べること

『人はなぜ勉強するのか』 岩橋文吉著 モラロジー研究所 1000円
Bte_IU-CEAEp1D5.jpg
先日のブログにも書いた『吉田松陰』を読んだ直後で、また
文字量もページ数も少なく平易な文書で書かれているため、読みやすく感じました。
反面、『吉田松陰』読了直後ということもあり、松陰の言動のプロセス等に関する記述については
物足りなさも感じましたが、そのテンポの良さで手短に概要がつかめるので
松陰関係の読書として読むなら、入門として良いと感じました。
表紙に吉田松陰の絵が野載っているため、松陰についての本かと思いそうですが
松陰はあくまで参考人物としての位置づけで、本書のテーマとしては
自分自身の夢は何か?志は何か?自分らしさとは何か?
について再考させられる内容です。
共感した内容が以下。
自分のかけがえのない尊い持ち味を見つけてそれを鍛錬し、卓越した状態にまで高める「卓越性の追求」の志と、人々みんなの公共の幸せのために進んで役割取得をする「普遍的な自己実現」の志とが、わが志において一つに結びつくことです、これを「立志」と呼びます。
『吉田松陰』にはあまり出てこなかった天野清三郎についての記述は新鮮でした。

clickmes.jpg

『吉田松陰』に学ぶ志高さ

  『吉田松陰』 川口雅章著 致知出版社 2000円
BthsA8yCIAQUY4Q.jpg
歴史から学ぶ、という意識で初めて歴史書を選んで読んでみましたが・・・・
面白かったです!
自分の足でさまざまな地を一人、又は仲間と訪れて、現地の学者に学び、
時には自分の志を通すには法に違反しなければならない、という場面(過所事件)でも、
自分の信念に従って志を優先した行動を起こす。
人材の教育を重要視しながら絶えず自己教育にて自分自身を高めていく。
こんな言葉が印象的でした。
「大体、人の才能を伸ばし、人材にまで育てるには、大変不思議で、想像もできないようなものや、また、それまでの己れを恥ずかしく思ったり、飛び上がって喜ぶようなことをできるだけ多く見聞きさせるのが良いかと思います。」(45p)

全11章あるうちの、まだ2章しか読み終わっていませんが、とても興味深く学びとれることが多く感じます。
ただ読む本でなく、1800年代を生きた昔の志高い日本人の生き方に刺激を受けます。
その中で今の時代を生きる自分たちが、何をどう考え、どう生きていくのか・・・。
自然とこういった視点の発想が出てきたのは自分でも意外ですが、
深く考えさせられます。
自分も「遊学」してみたくなりました。

clickmes.jpg

新書3冊でできる「自分の考え」の作り方

会社帰りに本書を購入し、そのままカフェで1時間読み、マインドマップにまとめた内容を書評として記録します。
『新書3冊でできる「自分の考え」の作り方』

奥野宣之 青春新書出版

本書の内容を一言で言うと「自分の課題や目標に対して、“3冊の新書”を活用することで“自分なりの考え”を持てるようにし、役立てる」という内容だ。
構成として2章3章が上記の内容が書いてあるメイン部分であり、残りの1章・4章・付録はさほど重要ではない。
新書3冊をどのように活用するのか、そのポイント(観点)が以下のようなものである。
・3冊まとめて買う。
・1冊はロングセラーベストセラー。2冊目は最近の本。3冊目は一番分かりやすい本。
・3冊は“かぶらない”(著者や内容、考え方等々)こと。
・カフェで3冊一気に読む。
・「目次」「はじめに」は熟読。
自分の考え方を作っていく過程に関しては、3冊読む中で3冊それぞれに1枚の紙を用意して気になる箇所をメモしつつ、同時に自分の質問を3冊に対して問いかけ、3冊それぞれの立場による回答をだし、それぞれを比較・戦わせていく。その中で自分なりにピンとくる・しっくりくる考え方があればそれを大事にし、あれやこれや考えを進めていく中で“自分の考え”ができてくるというもの。
本書のやり方は、3冊それぞれの立場や視点を意識しつつ論点について頭の中で議論が繰り広げられることになり、頭を鍛えるには良いと思った。
ただ、個人的には本書の論点とは外れるが、「新書はなぜ良いか」という点で得るものがあった。新書というと以前は地味な印象があったが、安く、薄く、フォーマットが統一されていて読みやすく、分野も多いなどメリットが様々ある。著者の方は「情報源は新書に絞る」と言っており、妙に納得できたし、1カ月でも実践してみたら、情報に対する見方が変わるような気が持てた。

読書メモ:非常識な成功法則

非常識な成功法則 神田昌典(著) フォレスト出版
①目標について
・良い目標と悪い目標がある。
良い目標は素に実現に向けてあなたを自動操縦する。
悪い目標は障害が生じ、挫折しやすい。
良い目標を設定する上でもっとも大切なことは、自分が本当にやりたいことを見出すことだ。
・目標の形式をチェックする。~SMARTの原則~
短期(数か月~1年程度)目標向け。
Specific 具体的である
Measurable  計測ができる
Agreed upon  同意している。
Realistic   現実的である。
Timely    期日が明確。
②自分にかける催眠術
・方法
自分の現実は、繰り返される言葉、自分が発する言葉、そして他人が同調する言葉でコントロールされる。であれば、自分に都合のいい言葉を繰り返し、その言葉を発すればいい事になる。自己催眠をかけることで不安がなくなり、自動的に目標に向かって進み始めることができる。プログラミング作業は極めて簡単。目標を書いた紙を寝る前にボヤ~っと眺める。そして朝起きた時に、またボヤ~と眺める。ニタニタしながら。それだけ。ニタニタすることで視界が広がり、右脳にaccessできる。
・考え方
時間をかけて学んでからやるより、簡単にできることを今すぐやった方がいい。
③非常識的情報獲得術
・カセットテープ
テープを聞くことの効果は、単に「知識が増える」だけではない。時間が増え、発想力、行動力も高まる。
発想力が高まりどんどんアイディアが出てくる理由は、心の中のマイナス思考のテープを打ち消せるからだ。成功者のポジティブな思考に矯正され、前向きなアイディアが出やすくなる。
行動力アップにつながるのは、繰り返し聞くことでその知識が血肉となり、適切な行動が無意識にできるようになるからだ。
・とにかく大量に情報収集
ワクワク系マ-ケティングの小阪祐司先生によれば、「感性(センス)」は情報量に比例するということが感性工学の研究で分かっている」という。言いかえれば、凡人でも大量の情報を浴びるように吸収する習慣を持てば、センスが磨けるということ。
④お金の哲学
・名セリフ
「ぽたぽた落ちてくる水の下にコップを置いて、水をためているとする。のどが渇いたからといってまだ半分しかたまってないのに飲んじゃうだろ?これは最低。なみなみ一杯になるのを待って、それでも飲んじゃだめだよ。いっぱいになって、溢れて、垂れてくるやつを舐めて、ガマンするの。」
これは金持ち哲学を凝縮した、名セリフだ。
・サラリーマンの心得
サラリーマンの年収が上がらないのは、給与を「貰うもの」と錯覚していることだ。給与は「稼ぐもの」だ。自分の年収は、自分で決められる。
⑤成功法則と行動
・1/10になるために
成功法則を学んでも、なぜ成功できないのか。成功するには、思考だけではだめで行動しなければならない。だいたい本を読んで実行に移せる人は10人に1人。9人は何もしない。9人の現実は何も変わらない。逆に行動した1人は、その目標を実現する確率が飛躍的に高まる。

読書メモ:ザ・レター

タイトル『ザ・レター』

amazonの内容説明から

この手紙に書いてあることは、そんじょそこらの秘訣ではないから心して読むように。
成功哲学の元祖であるオリソン・マーデンが、成功を夢見る青年に宛てて書いた知恵の手紙をベースにして編集。現代に生きる私たちにとって特に重要と思われる箇所を抜粋・加筆し、まとめる。
感想
軽く短い文章でしたけど、深くじっくり考えたい内容でした。本の表紙をみて「よくありそうな本だな」と思って買ってから1年くらい放ったらかしでしたが、意外にも非常に濃い内容だと感じました。けっこうおススメだと思います。
レバレッジメモ
 で、ボクの今の結論は、「結局人生の成功は、目標設定と、そのバランス次第だ!」
 成功の秘訣は「目標設定の秘訣」と「目標達成の秘訣」という2つから成り立っている。
 成功要因の80%は「目標設定の秘訣」が占め、残りの20%は「目標達成の秘訣」である。
 慎重と臆病は違う。山登りでも熟練者は簡単に登れる山でも準備を怠らない。最悪の事態に備えて慎重に準備する。
 【目標×努力=成功の規模】 目標と努力は、ともに(-100~+100)まである。
 良い目標とは、自分が心から求めていて社会に有益な目標。良い努力とは楽観的で肯定的な努力。
 成功は簡単なことではないが、単純な思考や行動の積み重ねによって獲得できるものだ。
 “成功への目標”の設定には、自発性が大切なポイントである。
 成功の“代償”とは、人一倍の“努力”のことだ。成功に努力は欠かせない。周囲のものと同じ努力で高い成果を出せるはずがない。
 バランスのとれた7つの分野(仕事・健康・家族・教養・趣味・精神・お金)の目標を考えなければ、努力は犠牲を生む。
 目標は、視界そのものだ。見えていれば大丈夫だが、見えていなければ見過ごしてしまう。
 成功者は「成功の秘訣は?」と聞かれたとたん、自分の生い立ちを話す。成功者は自分自身のことを本当によく知っていて、そのありのままの自分に好感を持っている。つまり自尊心を持っている。そして自尊心が成功をつかむゆるぎない自信となっている。
 自分についてしっかりとした認識を持ち、その自分に好感を持てると、だんだん目標が見えてくる。
 私たちの行動の80%は無意識で行われており、意識的な行動は20%にすぎない。だから「頭でわかっていても、なかなか実践できない」というのは、80%を占める無意識が分かっていないから。
 “目標を紙に書いて復唱する”という行為は、80%を占める無意識の中に目標を叩き込むということ。→目標達成に必要な行動力、潜在能力が発揮される。
 鉄鋼王カーネギーも発明王エジソンも、紙に書いて復唱し、潜在意識に叩き込んできた。
 しかし、全ての問題の根幹は“何を”目標とするかということである。
 君自身が心から「これだ!」と納得できる目標でなければ、あまり潜在意識の威力は発揮しない。
 ベンジャミンフランクリンも目標達成までの過程で決意書を作成し「13の徳目」を作成した。
 もう君は理解しているだろうが、成功の秘訣とは、目標を設定し続ける行為の繰り返しであり、成功者とは、成功への目標を見つめ、その実現に日々努力を続けている人のことだ。
 “理想”という高い次元の目標を見失ってはならない。理想とは自分が想像できる最良の状態。この理想を追い続け、どこまで近づけるかという挑戦を続けることこそ最も価値ある生き方だ。
 そのためにも、7つの分野の各目標レベルをどこまで上げられるかに挑戦してほしい。
 若い時期をはつらつと生きることは簡単だが、老年期を美しく穏やかに過ごせるのは少人数だ。
 若いうちの苦労はなんでもないが、老年期に苦労を強いられることは耐えがたいものだ。

以上。
==================================
 他にもブログを探していたら → ビジネスブログ100選  人気ブログランキングへ

読書メモ:仕事のプロが新人のために書いた仕事の本

タイトル『仕事のプロが新人のために書いた仕事の本』
amazonの内容説明
ビジネスを成功させるにはやはり仕事に対する基本をしっかりおさえることが必要です。本書では有名な名言やエピソードをふんだんに使い、その基本姿勢がすんなりわかるようになっています。あたりまえのことのようでいてなかなかできていないこと、あなたも見直してみませんか。
レバレッジ読書メモ
 私たちは会社から月給を与えられていても、飼いならされてはいけないのです危機を危機として意識できる野生の感性と自分の足でしっかりと立つ独立心を失ってはいけないのです。
 それぞれが自分の個性を生かして、自分のスタイルで活動することが大切なのです。
 大切なのは、原理原則を学ぶことです。
 仕事も、理解してから自分で体験し、失敗を重ねつつ、自分の型を作っていかねばならないのです。
 「原理原則を知り、そして自分で経験し、自分の血肉として活かしていく」(最初は何やっても自分の思い通りにはいかないと考える。いろいろやりながら容量をつかむ)
 「メモを取らなかった」というたった一つの不信を回復するのは大変。
 第一印象で勝ち(価値)を決めろ。見た目55%、声38%、言葉7%。
 健康は空気のようなもの。病気になった時ありがたさを知る。ベストコンディションを守れ。基本は栄養、休養、運動などだが、大切なのは心の持ち方。
 私たちは最大でも70%しか伝えられない。だからコミュニケーション、ホウレンソウは強く!
 心理学に、「好かれたら、好きになる」という法則がある。好意の返報性。
 「儲」け=信者。真の儲けは、信者・ファンを増やすこと。
 最もローリスク・ハイリターンなギャンブルは、人生。なぜなら、掛け金はいらず、努力した分だけ、必ず見返りがあるから。
 自らやるからおもしろい。

以上。
==================================
 他にもブログを探していたら → ビジネスブログ100選  人気ブログランキングへ

読書メモ:死ぬときに後悔すること25

タイトル『死ぬときに後悔すること25』
amazonの内容紹介
ほとんどの人は死を前にすると後悔するという
では、人生の最期を前に、どのようなことに後悔するのか。
本書は、終末期医療の専門家である著者が、
1000人を越す患者たちの吐露した「やり残したこと」を25に集約して紹介。
儚くも、切ない思いが行間から滲み出てくるようで胸が締め付けられます。
例外なく、死はすべての人に訪れます。
だからこそ、1人でも多くの人に後悔の少ない人生を送ってほしい。
心の苦痛を訴える末期患者と、正面から向き合ってきた著者が
綴った切実なメッセージが心に響く1冊です。

レバレッジ読書メモ
 単純な話だが、明日死ぬかもしれないと思って生きてきた人間は、後悔が少ない。明日死ぬかもしれないと思う人間は、限られた生の時間を精いっぱい生きようとする人間であり、一日一日に最善を尽くそうとする人間である。一期一会を思う人間である。
 人が後悔する内容は人類皆兄弟、だいたい決まっているのである。
 とにかく主張するところはし、任せる所は任せる。そのバランスが大事なのだ。
 皆、本当に遠慮深い。しかし言わなければ、話し合わなければ、お互いが考えていることは分からない。
 おそらく日本人は真面目すぎる。もう少し肩の力を抜かないと息が詰まる。
 自由に生きた人生は皆から尊敬されないかもしれないが愛される。そして心地よい清涼感を残すものである。
 後悔しない生き方、それは「自分を取り戻す」ことだ。自由に子供のように。
 死ぬ前に後悔するのは、夢を叶えるために全力を尽くせなかったことかも。
 小事に心を揺るがせないことが大事。
 人らしく生きるためには、バランス良く感情をコントロールする必要がある。
 死ぬことからしたら、そんなことなど大した問題ではない。
 他人に優しくするというのはなかなか難しい。優しくしたつもりが、人を傷つけることがあるからだ。ただ見届け、黙して何も語らないことが、最良の優しさとなることもある。
 とはいえ、共感するだけの優しさではいけない場合もある。時に厳しさも優しさとなる。「優しさを行う」とはまことに難しいことだなと思う。
 自分が一番だと信じて疑わなければ、間違いに気づけないし、成長の機会も失ってしまう。失敗から学ぶという姿勢がなくなってしまうのである。
 食事で「栄養」も大事だが、「食の楽しみ」はそれ以上に大事なのではないかと思う。
 美味しいという感覚を共有して、食卓を囲み、団欒するからこそ、食事は美味しいのだと思う。
 幸せの頂点を極めれば次に来るのは不幸だし、逆に今どん底の極みだったら以後は何をしても幸せが感じられるだろう。
 人生は浮沈極まりないようにも見える。だからこそ自分なりの軸、人生観や死生観がないと溺れてしまうのだろう。
 生と死が何なのかを自分なりに掴めていれば、晴れの日も雨の日も変わらず淡々といられるのではないだろうか。
 後悔のない最後のための言葉「ありがとう」

以上。
==================================
 他にもブログを探していたら → ビジネスブログ100選  人気ブログランキングへ

読書メモ:レバレッジ・リーディング

*********はじめに***************
本田直之さんの代表的著書「レバレッジ・リーディング」ですが、1年以上前に買ったまま放置しておりましたが、改めて読んでみて、「よし、これやってみよう!」と思いました。
レバレッジリーディングのプロセスは
①読む
②メモにまとめる
③メモを反復読み
④反復して頭になじませつつ実行にも移す
というものです。
このブログでは【②メモにまとめる】のまとめたものを記録していきたいと思います。
きっとこんな読者にはお役に立つでしょう。
①この本買おうか迷っているけど中身が分からない人
②この本買ったけど放置してます♪って人
③そういえば昔この本読んだな・・・復習でもするか♪って人

何気にamazonリンクも貼っておきます♪
******************************
 第一に必要不可欠なのが「目的を持って本を選ぶ」ということ。
 「本はボロボロになるまで使い倒すべし」これがレバレッジリーディングのポイント。
 良いビジネス書には、人を勇気づけ、やる気にさせる力があります。読んでいるうちにだんだんモチベーションが上がり、気合が入ってきます。
 朝一番にやる気を出せば、その日一日、「攻め」の姿勢で仕事ができる。
 朝読書は、日々のモチベーションや仕事のリズムを作るペースメーカーの役割を果たします。
 多少大事なところも飛ばしてしまうのは仕方ないと割り切るべき。ムダに読まない。
 極論を言えば、100項目抜き出して実践しないより、重要な1項目を抜き出して実践する方が、リターンが得られる。
 少し読んでみてダメな本は、すぐ捨てるべし。
 雪山登山と同じで「引き返す勇気(読むのをやめる勇気)」が必要。
 重要な所(何度も読んだり見たりして自分に植え付けたいと思う部分)に線を引く。
 暗記する必要はないが、その代わりいつもメモを持ち歩きます。いつも持ち歩いて繰り返し何度も読むと、その内容がだんだん自分になじんできます。使いこんだ道具が手のひらになじむように考え方や行動習慣が自分自身のものになってきます。
 ここでも重要なものを100見つけるより、実践できる1つを見つける方が効果的。
 一度読んだ本は二度読まない。しかし、「名著の中の名著」は別である。それは、時間がたってから読むと、まったく違う部分に魅かれ、気付きを得られるから。
 反復読みに値する超良書は、読んだ本の5%くらい。
 メモを作れば本そのものは、「出がらしのお茶の葉」と同じ。
 レバレッジリーディングでは、ポイントを絞り込んだ後、その本のエッセンスを何度も読むことに重点を置く。そして実践しながら自分の解釈を加えていく。
 1~2行のフレーズと、何年も付き合うのです。
 『できる』と『知っている』との間には、あまりにも深く大きな溝がある。それを埋めてくれるのが現場での経験。
 条件反射として身につかなければならない。習慣になるまで、いやになるほど反復しなければならない。(by P.F.ドラッカー)
 とにかく大事なのは、本から得たノウハウをレバレッジメモにまとめ、繰り返し読んで条件反射的に行動できるようにし、どんどん実践で活用していくことです。
    
以上。
==================================
 他にもブログを探していたら → ビジネスブログ100選  人気ブログランキングへ