ホーム » 2009 » 8月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 8月 2009

お盆のJR利用8%減

日経新聞090820より

【概要】
新幹線と在来線の主要48区間の利用者数は前年比8%減の約い1360万人となり、過去最高の落ち込みとなった。「地方は高速1000円乗り放題」の影響が鮮明に浮かび上がったことになる。

新型インフル、日本で流行期に!?

日経新聞090819より

【概要】
新型インフルエンザの感染拡大が勢いを増し、全国的に流行気に入りつつあることが18日、国立感染研究所の調査で分かった。1医療機関当たり、0.99人と、流行の指標である1.00人にほぼ到達。また、国内2人目の死者も出ている。

【私見】
第2波が来ているとの内容だったが、第一波が来たとき(フェーズ5→6で騒がれてた頃)はマスクだの何だのと対策がかなりとられていたし国民の関心も高かったが、今は下がってしまっているように見える。これだけ流行しているので、自分にもその危険があると思うようになった。周囲の空気に流されずに自分で自分を守ることが大事かと思う。私だったら運動かな。対策というより、普段の自然治癒力を高めることを意識してます。
それでお勧めはこのサイト↓
みんなのフィットネス紹介動画(3分)
みんなのフィットネス

即席めんをぜいたくに食べる方法。

日経新聞090818 より

【概要】
袋入りの即席麺を調理して提供するラーメン店「GOLD 7 TOKYO」(渋谷)が先月オープンした。価格は即席めん代のほかに調理台280円がかかる。チャーシューねぎメンマもやしを加えてもらえる。コーン(50円)煮たまご(100円)もある。チキンラーメンを食べた30代女性は、「自分で作るとさびしいが、お店で作ってもらうとおいしい気がする」と話す。

【私見】
おもしろいビジネスだなと感じた。話題性もあるし、客も来ると思うが、「継続」することができるかはちょっと疑問。記事を読んだだけでは、継続していける理由が見つからなかったので、今後いろいろな工夫をすることになるだろうと思う。 個人的にかなり面白いと思っているので、今後の様子が知りたいところ。
そのHPがこちら↓ 店の内装がちょっとおしゃれです(笑)
Gold 7 Tokyo

【Trivia】
サル学
日本のサル学では、サルと行動を共にしサルになりきることによって、サルの生態や行動を理解する。欧米のサル学では、サルとは距離を置いて科学的な手法で個体認識・分析するという。

すごい新卒採用あります。

日経新聞090814 より

【概要】
業務用ソフトのワークスアプリケーションズは、2010年6月期、インターンシップなどの採用活動にかける費用を10億円程度と前期の半分程度に減らす。ワークスのインターンは、優秀者に最長5年有効な「いつでも入社許可証」を発行するなど、のユニークな内容で学生に知られている。ただ、不況で成長速度が鈍化したことにより、インターン募集人数を、2700人から1500人程度に減らし、インターン期間も20日から最大10日に減らす。採用広告も減らす。

【私見】
まず、採用にかける費用が去年の半分で10億円というのに驚いた。こんなに多かったとは。私もワークスのインターンは聞いたことがあり、パスをもらった学生にあったことがある。他社に比べて相当手間をかけていると思うので、10億円というのは、他社よりかなり多いだろう。採用費用を減らすそうだが、今までの活動でイイ人財へパスを発行してきたことと、知名度が上がってたことを考えると、それほど大きな問題ではないと思う。

日本の最長寿企業って?

日経新聞090813 より

【概要】
創業100年を超える長寿企業は、全国で2万1066社に上ることが、東京商工リサーチで調べで分かった。旅館・ホテル業・種類製造などが目立ち、「本業重視」「身の丈に合った経営」を続けてきたことが長生きのポイントのようだ。もっとも古い企業は、寺社建築工事の「金剛組」(大阪府)で創業は飛鳥時代の578年で、1400年以上の歴史を誇る。

【私見】
寺社建築工事。なるほどたしかに、日本文化や歴史にかかわっている企業は長いきするだろうなと思う。 今は、不況だからこそ、こういったデータ分析から学ぶことは大事かもしれない。ただ「本業重視」といっても、時代にあわないビジネスならば本業から離れなければならない時もあるだろうし、「身の丈にあった経営」といっても業界によっては、のんきにしていると競合に食われてしまうため(シェアを奪われるため)、常に新たな成長戦略を考えなければならない時もあるだろう。 だからこそ長生きは難しい。 結局数百歳を超える企業が、生き残れた理由は外部環境によるところは否めないと思う。コントロール不可能な「市場」と「競合」を見極めつつ、コントロール可能な「自社」をどれだけ変化に対応させられるかが長寿のキモだと思う。

サッポロ・明治・ポッカ提携

日経新聞090812 より

【概要】
ビール大手の札幌ホールディングスは、飲料大手のポッカコーポレーションと資本業務提携する。また、サッポロは、ポッカに2割出資している明治ホールディングスと、3社連合を形成し、商品の相互供給や開発などで協力し、内外市場を共同開拓する方針。

【私見】
先日、キリンとサントリーが統合するというニュースがあったが、同じ動きが食品業界でも起こり、再編が加速しているようだ。大手同士が提携することで、競合大手と、明らかな差をつけて引き離し、国内トップのポジションを確立する。それによって国内市場を余裕で攻略し、さらなる成長のために海外へ勝負をかけるのだろう。 (導入→成長→成熟→衰退)のライフサイクルでいうと、食品業界の国内市場が、あきらかに成熟期になり、おそらくその末期くらいにいるために、大手同士の統合という選択肢が出てきたのだろう。  ただ、世界的にみると、国内大手が統合して巨大企業になったとしても、海外市場に目を向ければ、さらに大きな企業はたくさんあるため、当然、統合したからと言って楽になるわけではないだろう。 海外に出ることは、さらに大きな戦いに挑むということだ。

【Trivia】
資本・業務提携
資本・業務提携は、資本提携と業務提携を同時に行うもの。業務提携とは、企業同士が、「開発」や「営業」などの企業活動における各段階、またはその複数において、協力し合うこと。資本提携は、出資関係にあり、出資し合うことで利益面で相乗効果をだせる。一般的には持ち株比率10%弱であり、互いに干渉せず、独立した関係を保つ。

M&Aの成功率
アクセンチュア程社長によると、M&Aの成功率は、2~3割程度で規模を追い求める案件は失敗しやすいという。業界再編型よりも、能力獲得型のほうが効果が高いという。たとえば、ノキアやP&Gは、魅力的な製品をもつ企業を買収することで成長してきた。

クリック献金
楽天は7月末に、政治献金サイト「LOVE JAPAN」を開設した。ネット経由で個人が小口献金できる。金額は1000円から150万円まで。

楽天が政治団体を??

日経新聞090811より

【概要】
楽天は、自民・民主両党のマニフェストに「ITによる産業政策がない」とのことからインターネットを使ったeビジネス振興に関する公開質問状を両党に送付した。回答は17日にネット上で公開する。ケンコーコムやオウケイウェイブなど、60社が名を連ねての送付だ。また、楽天の三木谷社長は、「2~3万社を集めたネットビジネス推進の政治団体を作る」との考えを明らかにした。選挙後の9月中にも団体を作り、政策提言や献金活動を行う。ヤフーなどが参加するみこみ。

【私見】
ネットビジネスの市場は昔と比べて巨大なものに成長し、それにより新たな法律ができて規制が強化されたりしているが、そうなってくるとネットビジネス関連の企業が政治にかかわろうとするのは自然な流れかもしれない。ただ、社長たちの社会的な力によって、政治がビジネスを規制するという構図からビジネスが政治を裏で操作するという構図にならないよう、政治側も注意が必要だろう。

【Trivia】
子供の医療費
厚生労働省によると、0~14歳の子供の医療費は、2006年度で2兆2134億円に上る。高齢者に比べればコストは小さいが、近年は軽傷にもかからわず休日や夜間に救急外来を利用する「コンビニ受診」が社会的な問題になっている。コンビニ受診が増えると、医師は十分な休養を取ることができず、結果的に小児医療を疲弊させるという悪循環も生む。

有給休暇100%消化する企業

日経ビジネス090810 より

【概要】
北海道を代表する洋菓子「マルセイバターサンド」を生産販売する六花亭製菓は、20年連続でパートを含む全従業員が年次有給休暇を完全に消化している。全国の平均取得率(2008年)は、47%なので、異例の水準である。専務は、生産性を高めることで休みが増え、休めば生産性が上がるとの考え方だ。

【私見】
業績が安定している企業だからこそできることだろう。また、年間20日前後の有給休暇があることで、どれだけ生産性が上がるのか、具体的に知りたいところだが、20日程度ではあまり変わらない気もする。有給休暇うんぬんより、日常業務における生産性向上の工夫を詳しく紹介してほしかった。

【Trivia】
iPS細胞
身体のあらゆる細胞になる新型万能細胞。マウスの皮膚細胞やリンパ球などから作成することができるが、その作成効率はかなり低い。従来は1~2%だそうだが、京大山中教授によって、作成効率20%にまで高めることができたそうだ。

こうすれば小学生でも起業体験ができる!

日経新聞090805 より

これはおもしろかったです。

【概要】
2000年に始めた小学高学年向けの起業家育成プログラムが全国の商工会議所から注目を集めている。この「ジュニアエコノミーカレッジ」は小学生5人1組で「株式会社」を設立。保護者から1万円出資、会議所から(プレゼンして)1万円融資してもらい、2万円を元手に米や野菜などの会津の地場産品を企画販売し、利益を分配する。期間は夏から秋の3か月間。これまでに8回開催され、参加者は1200人を超える。
会津若松商工会議所青年部会長の荒木さんは「小学生に将来なりたい職業を聞くと、家業を継ぎたくない子供が多かったことが、きっかけ」と振り返る。

【私見】
これは素晴らしい体験を子どもにさせてあげられる、いい取り組みだと思う。記事に、子供たちが子供らしい可愛い絵が書かれた画用紙を用いて、真剣に事業計画を説明している写真があったが、子供の表情から緊張感が伝わってきた(笑) いつか自分の子供にもこういうのを体験させてあげたい。

【Trivia】
世帯年収で成績格差
保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力が高いというデータを文部科学省が発表した。(私見)平均すれば確かにそうなるだろうが、なぜ文科省がこんなデータを公表したのか?しっかり働いて稼げば、子供も頭が良くなるぞという、保護者へのメッセージなのだろうか。

「裁判員裁判」初公判が実現

日経新聞090804 より

【概要】
裁判員法の成立から5年あまりを経て、市民が人を裁く「裁判員法廷」が3日、東京地裁で実現した。黒い法服の裁判官3人と、市民から選出された私服の男女6人。(男1女5) 初日の審理は、裁判官ら司法のプロたち手探りの中進んだ。