ホーム » 「日経新聞」タグがついた投稿 (ページ 2)

タグアーカイブ: 日経新聞

あえて反IT化することで成功することは可能か?

title
日経ビジネス2014年2月17日号特集『昭和な会社が強い』より

『昭和な会社が強い』

感想
「朝9:30まではパソコンの電源がつかない」「メールでCCは禁止」等の極端とも思える実例を交えつつ、昭和方式
の会社が紹介されていたが、それらがうまく機能している理由は以下2点あるように思う。

1つ目は「徹底」していること。組織のやり方やスタンスが明確で末端社員まで浸透しており社員のベクトルが一致していること。一致していれば会社全体として成果につながりやすい。多少のデメリットはメリットでカバーできる。その為には「CCメール禁止」等の極端さもスタンスを理解する為には必要なのかもしれない。

2つ目は「今はまだ昭和方式でもやっていけるから」。零細企業なら昭和方式で何ら問題ないかもしれないが、ある程度の規模であれば、取引先相手も複数居るだろうし、その中で頑なに昭和方式を続ければ、気付かないうちに少しずつ摩擦が生じてくる。今は通用するかもしれないが、IT化が当たり前になってきている中では早かれ遅かれ必要な変化ではないかと思う。

昭和方式は、現時点ではうまく言っている企業はあるものの、長期的に見ればやはり有効期限というものがあるように感じてしまう。
では、そもそもなぜ「IT化の弊害」と言う言葉自体が出てくるのか?
それはドリームアーツ社長山本氏の「安易なITの導入こそが業務効率を悪化させている」という言葉が的を得ているように感じた。「安易」であることが問題で、本質的なメリットがイメージできていないまま導入に踏み切れば、当然メリットが出るようにどう運用すべきなのかも分からない。結果、IT化の影響範囲をコントロールできずに弊害ばかり目につくようになる。

記事の中には、一つの解決策として「部分的昭和回帰すること」があったが、こういった会社にとっては、改めてIT化の意義や目的を再認識してみる事ではないだろうか。

また、今後はITシステムを売る側の責任として、ここまでフォローする重要性が高まってきているように感じる。

rank2.gif

商店会活性化・世代間交流・中高年娯楽を実現させる新しい形式のイベント「まちゼミ」

日経新聞2013年9月23日

『商店会活性化・世代間交流・中高年娯楽を実現させる新しい形式のイベント「まちゼミ」』
まちゼミ1



「氷を使ってじわじわとうまみを引き出す。これが例茶の究極の形『眠り姫』です。」
三重県松坂市の商店街にある老舗茶販売店で、店主が専門知識や技能を講義する「まちゼミ」が開かれた。

まちゼミとは、全国的に活気が薄れているまちの商店街を活性化しようと、各店舗の専門性を活かした知識や技能を来店者に教えるイベント。実施する商店街は全国で70か所にも広がっている。
まちゼミには「ゼミ中は販売をしない」「参加者との相互交流を促進するため、受講者は5人以内が理想」などの基本ルールもある。

松坂まちゼミの会代表の金児さんは「商店街が新規の顧客を獲得するのは至難の業だが、まちゼミならできる。店主がゼミの内容を必死で考えることで、店の魅力アップにもつながる。」と話す。
茶販売店のまちゼミに初参加した紙の専門店店員は、「今までは代々受けついてきた店をただやっていただけだったがする。今回、店のコンセプトを始めて真剣に考えた気がする。」と話す。

So What?
まちセミの実施によって、お店のファンが増え、売上増進にも役立っているとのことだったが、地元住民同士の交流を活発にする役割も担っていると感じた。イメージとしては、若者よりは、地元に昔から住む住民や、商店街のお店の人同士がまちゼミに参加し合い、相互交流をしているように感じたが、このまちゼミというイベントが今後さらに浸透していけば、そこにITを活かしてネットでまちゼミ開催情報閲覧や予約ができるようになれば、参加者の住所も、年齢も幅を広げることができ、世代間交流も実現しながらまちの活性化につながっていくように感じる。

脳と脳がネット接続!マトリックスのような世界観が少し現実的に思えてきた。

math-student-vector-image_23-2147493665

『脳と脳がネットでつながる』


主旨

テクノロジーの進歩によって、映画のような世界が現実的になってきたかもしれない。

こちらのサイトを見て頂ければ分かるが、注目の実験の内容はこんな感じである。

AさんとBさんが、同じシューティーングゲームをしている。Aさんが「あの物体を撃ち落とす」為に指の動きを想像すると(操作はしない)、離れたところにいるBさんに電気信号が送られ、想像された通りに Bさんの指が動き、ゲーム上で狙った物体を撃ち落とすことができたという。

Bさんには、電極ではなく、脳内に微弱な電流を流す水泳帽のような装置がつけられ、信号によって自動的に身体が動くようだ。

So What?
装置によって身体が他者のイメージ通りに、ほぼリアルタイムに動作する、と言うのは驚くべきことだ。

現在は水泳帽のような装置だが、これも改良すればハチマキ型のような小型のものに変えられそうだ。そして無線で通信することができるようになれば・・・

想像しただけで、凄いというか、怖い。

離れた所から、他の人間の動きをコントロールできるのだから、あまりにも衝撃的な技術進歩だ。

また、今は現実的ではないかもしれないが、コントロールされる側の人間を、生身の人間ではなく、自分の分身としてのロボットに担わせれば、離れた安全な場所からもう一人の自分をコントロールすることができ、まさにマトリックスと同じ世界観ができ上ってしまうことになる。

映画の世界が、あながち「非現実的」とは言えなくなってきたのかもしれない。

わたらせ渓谷鉄道、日本全国に向けてアテンダント募集。

日経新聞2013年5月30日


わたらせ渓谷鉄道、日本全国に向けてアテンダント募集。

わたらせ
わたらせ渓谷鐡道とは、群馬県みどり市を走る、いわゆる田舎ののどかな風景や自然の中を走るファンも多いローカル列車です。

 

このわたらせ渓谷鐡道が、実際に運行する列車にて接客等を体験する女性の見習いアテンダントの募集を始めました。体験できる内容は、社内での切符販売や鉄道グッズ販売、社内アナウンス等。
同社のファンを増やすと同時に、採用にもつなげる考えですが、ファンにとってはたまらない内容でしょう。

 

 

「募集対象が18~50歳(女性)」と幅広く、「12の無人駅には公募のボランティア駅長「ふるさと駅長」がいる。」とあることからも、おそらく経済的には決して豊かではなく地元の人や、一部のファンとうまく関係を築きながら成り立っていると考えられます。
今回の募集も、ある意味「インターンシップ」に近いものと思います。本当に好きな人や、こういった仕事に憧れを持つ人がメインターゲットだと思いますが、面白いのは日経新聞という全国紙に、地元の仕事募集を掲載しているということです。それは全国の“鉄道ファン”に目を向けてプロモーションを考えているからかもしれません。

“非リア充”達が生み出すビジネスの「ヒットの方程式」

日経新聞2012年11月26日


今日のTOPIC

『新時代のヒットの方程式』

ネットの普及がヒットの作り方を変えている。
例えば日本の芸人が作成したパラパラマンガをイギリスの人気ロックバンドが公式ビデオに採用したり、韓国人歌手の楽曲が通常のプロモーションもなく10カ国のチャートで1位を獲得するなど、ネットを介して影響が瞬時に広がる例が次々と出ている。

エイベックスグループホールディングス社長室部長の若泉氏は「テレビの人気ドラマに採用されればCDは売れる時代は終わった」と話す。従来20人いたスカウト部隊の大半をネットでの新規発掘に充て、動画共有サイト等を巡っているという。
プロ音楽家の坂本龍一氏も、無料ネット配信では有望な若手アーティストが育たないと痛感し、視聴者が自発的に支払う仕組作りに関わっているという。
専門家も手探り状態ということだ。

So What?
従来は有望新人の存在もリアル世界に求め、全てリアルでのビジネス活動がベースだったが、ネット世界をくぐらせながらリアル人材を探すという流れに重きが置かれるようになった。
記事にもある通り、ネットの力によって誰も想像しなかったルートで、誰も想像しなかったアーティストが生まれるサクセスストーリーは良く聞く話である。
それだけネットはリアル世界の“制限”を外し、宝の発掘を促進している。

そのためには、ネット世界(バーチャル空間、コミュニティー等)特有の文化や立ち回り方を理解することは重要だと私は思う。

私も以前、学生の頃にニコニコ動画やニコニコ生放送を毎晩深夜まで見て楽しんでいた時期があった(寝不足になりながら・・)。そこにはいわゆる「非リア充」な人達、主にフリーターや学生等が多くおり、バーチャル空間にも関わらず妙な一体感や人間関係、空気のようなものが感じられ、興味深く面白かった。まず体験したことのない人にとっては信じられない話だと思うが、ネット世界の文化を理解する上で、こういった独特の空気感を知っておくことも、役立つのではないだろうか。

あまり表には出ない話だが、インターネットやパソコンの技術が急速に進化した裏には、アダルト関連のデータ通信を願う男たちの静かなる欲求が1つの強力な原動力になっていたと聞く。

同じように、毎晩フリーターや学生達が熱心にwebサービスを利用することで築かれてきた“何か”が(現に政治には良く活用されている)、ネットを介した精度の高い『ヒットの方程式』を作り上げビジネスに大きく貢献していくのかもしれない。

震災特需になりえる商品サービスは何か

stock-photo-firefighter-dude-the-firefighter-holding-fire-extinguisher-red-helmet-170933927
参考:2011年9月1日 読売新聞

震災特需になる商品

9月1日の「防災の日」に合わせ、総合スーパーや百貨店が、特設コーナーなどで防災グッズの販売に力を入れている。
東日本大震災の影響もあり、今年は関連商品への関心が高く、売れ行きも伸びている。

イオンは、例年より早く8月10日から全国420店に防災用品売り場を設け、例年の約2倍の280品目をそろえた。防災用品の売り上げは、東北や関東地方では昨年の10倍を超え、全国平均でも8倍程度になっているという。

日本橋三越本店では、震災以降、コメやチョコレートなど、比較的保存がきく食品の売り上げが、昨年の2倍以上になっている。キャンプ用のLEDライトやリュックサックも人気だ。

西武池袋本店は、防災用品売り場を6月に常設した。乾パンなどをまとめ買いする人が多い。8月31日には特設コーナーも設け、手回しで発電できるライトや、長期間備蓄できる飲料など約1000品目をそろえた。

→乾パンやライトは震災特需としてイメージしやすい。では直接はイメージしにくいが、PRの仕方によっては特需に乗ることができる商品・サービスにはどんなものが考えられるか?

 

どんな商品サービスがあるか

・道具や場所が関係なく活かせるスキルの習得講座
→大津波に家やものが全て流され、「ものはなくなってしまえばそれで終わり。自分自身の力や人とのつながりをどれだけ持っているかが大事」と感じた人は多いはず。ものがなくなって身一つになった時でも役に立つようなスキルを身につけておきたいと考える人もいたはず。

 

なぜカメラ店店員は、シニアにネット通販指南を始めたのか

日経新聞2010年4月20日

LIG93_camerawomukeruhiroyuki1194500-thumb-734x500-4024

カメラのキタムラが通販指南

カメラのキタムラが、店頭でシニアにネット通販の使い方を指南し、ネット通販を本格的に広める動きが広がっている。店頭で実物を確認したうえで注文したり、店頭よりも安い商品をチェックするシニアが増えてきている。

なぜ指南を始めたのか?

ネット通販は基本的にネットやPCができる人達に限られていた感じがするが、まだネットになじみのないシニアを、「なじみの店が指導する」事によって、未発掘だったシニア層を取り込もうとするのだと感じた。PCに詳しくないシニア層にとって遠い存在だったネット通販を、いつも通っている店の店員が直接親切に教えることで、少しでもネット通販を身近に感じてもらい、活用してもらうのだと思う。ネットとリアルを結びつけることで得られるメリットの一つだろう。

初心

情報収集の極意は「徹底した発信」
by藤巻健史

この言葉に習い、これから毎朝、主に日経新聞から得た情報を

要約し、自分の解釈を加えて発信していこうと思います。

大事なことは、「続けること」。

更新が滞っても、発信内容がショボくても、

とにかく継続していきたいと思う!!

宜しくお願いいたします。